相続税における配偶者居住権の評価方法とは
相続税における配偶者居住権の評価方法とは
■配偶者居住権とは
民法の改正に基づいて、配偶者居住権が新たに創設されました。
被相続人(亡くなった方)の配偶者が、相続開始(亡くなった)時点で被相続人の遺産である建物に居住していた場合、遺産分割修了まで無償で居住建物を使用できます(配偶者短期居住権)。
また、遺産分割などの際に、相続人は配偶者である被相続人の建物に居住する権利を取得することができるようになりました(配偶者居住権)。
この配偶者居住権も、相続財産の一つとして相続税の対象になります。
■配偶者居住権の評価方法
①建物所有権(配偶者居住権付)の評価額算定
まず、配偶者居住権の存続期間満了時点における建物所有権の価額を算定します。
満了時点とは、原則として、配偶者である相続人が亡くなる時点をいいます(民法1030条)。
この価額を一定の割引率により現在価値に割り戻すことにより、相続開始時点における(配偶者居住権付の)建物所有権の評価額を算定します。
②配偶者居住権の算定方法
次に、仮に配偶者居住権が設定されていないと仮定して、相続開始時点における建物所有権の価額を算定します。
この配偶者居住権が設定されていない評価額から、①で算出した配偶者居住権付の場合の建物所有権を引いた額が、配偶者居住権の評価額になります。
奥村勝一税理士事務所では、所沢市、入間市、狭山市、さいたま市を中心に埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県の広いエリアで「相続税対策」、「法人税」、「確定申告」などに関する税務相談を承っております。相続問題に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
-
親族間での事業承継
中小企業などで会社の経営者が高齢化し、息子に会社を任せる場合など、親族間で事業承継をすることはよくあることです。ここでは、親族間での事業承継について説明します。 ・親族間の事業承継のメリット・デメリ […]
-
顧問税理士のメリット
顧問税理士とは、お客様の良きビジネスパートナーとしての存在となります。顧問税理士を置くことによるメリットは次のようなものがあります。・税務相談を定期的にすることが出来る・定期的に業務について打ち合わせをすることが出来るた […]
-
法人税の税率について
法人税の大きな特徴として、所得税と違って「一定税率」ということが挙げられます。所得税は所得に応じて税率が上がる「類瀬新課税制度」を導入していますが、法人税は一定税率です。その税率は23.4%となります。 しかし […]
-
相続税申告が必要にな...
相続税は全員申告納税を行うものではありません。次のような場合に相続税の申告が必要になります。 ・基礎控除を超える相続があった場合基礎控除は、次のような式で計算されます。(基礎控除額)=3000万円+600万円× […]
-
事業承継と合併の違い
事業承継は多くの場合、多額の資産の移動が発生し、それに伴い多額の税金が発生することが予想されます。また、事業を承継する際の法的なスキームは数多く存在し、それらの選択には専門知識が必要となるでしょう。すなわち、専門家と協力 […]
-
相続税の期限について
相続税の申告、納税期間は「相続があったことを知った日の翌日から10か月」となります。10か月の間に納税額を計算し、申告と納税を行わなければなりません。 相続税の申告、納税を行うまでには多くの手続きをしなければな […]
よく検索されるキーワード
税理士紹介

-
- 代表税理士
-
奥村 勝一(おくむら しょういち)
当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は相続税、法人税、事業承継を中心に業務を行っております。なかでも相続関連の業務は数多くこなしてきましたので、最善の解決策の提案ができると自負しています。 相続税、法人税、事業承継だけでなく幅広い税務問題に対応しておりますので税務問題でお困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。誠実な対応を心がけ、ご相談者様に「相談して良かった」と心から思っていただけるように尽力いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
-
- 経歴
-
昭和18年9月28日 岐阜県に生まれる。
駒澤大学商学部大学院を修了。研究者を志し励んでいたが、資格取得にも意義を感じ、税理士を目指す。無事、合格。税理士としてのキャリアをスタートさせる。
平成2年1月に独立。奥村勝一税理士事務所を開設する。
事務所概要
名称 | 奥村勝一税理士事務所 |
---|---|
所属 | 関東信越税理士会 所沢支部 |
所属税理士 | 奥村 勝一(おくむら しょういち) |
所在地 | 〒359-0026 埼玉県所沢市牛沼279-3 レジデンスミズコシ301 |
電話番号/FAX番号 | 04-2993-7879 / 04-2946-9011 |
対応時間 | 平日:9:00~17:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
