固定資産税の計算方法
固定資産税とは、固定資産に対して課される税のことです。
ここで、課税対象となる固定資産とは、土地、家屋、償却資産の3つです。
土地にあたるのは、田畑、宅地、塩田、池沼、山林、牧場など、家屋にあたるのは、住家、店舗、工場、倉庫など、償却資産にあたるのは、機械器具、備品、工具、車両、船舶、航空機などです。
自治体の固定資産台帳に1月1日時点で所有者として記載されている場合、納税通知書が送付され、一括払いまたは、分割払いで支払うことになります。
固定資産税は、課税標準額×税率で決定されます。
税率は、基本的に1.4%ですが、自治体によっては違うこともあるため、確認が必要です。
課税標準額とは、自治体がそれぞれの固定資産の価値を算定する固定資産税評価額のことを指します。
固定資産税評価額は、その時期の地価や景気によって自治体が3年ごとに策定し、固定資産の種類によって計算方法が異なります。
土地の場合、土地の面積×路線価で計算されます。
路線価とは、国が定める道路に面する標準的な宅地1㎡あたりの価格のことです。
家屋の場合、再建築価格方式という計算方法で算出され、評価時点で対象となる家屋と同じものを同じ場所に新築する場合に発生する建築費を求め、経年劣化を考慮した値に補正して確定されます。
償却資産の場合、資産の取得年月、取得した時の価格、耐用年数を考慮して算定されます。
いずれの場合にせよ、算定方法は非常に複雑なものです。
奥村勝一税理士事務所では、所沢市、入間市、狭山市、さいたま市を中心に埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県で広いエリアで幅広く活動しています。
税のことでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
確定申告について
個人事業主や確定申告対象者は、2月16日から3月15日の間に確定申告を行って、1年分の納税額を納税する必要があります。また、確定申告を行うことによって、納めすぎた税金を還付を受けることが出来ることがあります。そのため、サ […]
-
法人税の税率について
法人税の大きな特徴として、所得税と違って「一定税率」ということが挙げられます。所得税は所得に応じて税率が上がる「類瀬新課税制度」を導入していますが、法人税は一定税率です。その税率は23.4%となります。 しかし […]
-
事業承継とは
事業承継とは、自己の会社の事業を、親族や従業員、M&Aの相手方に承継させることです。事業承継によって、会社の経営者の高齢化による経営能力の不足を解消したり、会社の技術や有能な人材が途絶えないようにするため、とても重要な経 […]
-
小規模宅地等の特例と...
相続税には、「小規模宅地等の特例」というものが設けられています。この要件を満たせば、相続税を最大80%カットすることができるため、どのような場合が当てはまるのかをしっかりと理解しておく必要があります。 まずは、 […]
-
相続税の計算方法
相続税は基礎控除を超えた範囲での資産額を計算し、相続税の計算を行って、その通り納税を行います。相続税の計算方法は次の通りです。 ①相続財産の額を計算する相続財産の計算をまずは行います。相続財産の計算方法はいたっ […]
-
事業承継の流れ
事業承継の3つの方法、事業承継の流れとやり方を紹介します。 ・事業承継の方法は3つ ① 後継者(親族間・従業員)への事業承継会社の事業を、親族や従業員に承継する方法です。事業承継として一番 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 固定資産税 さいたま市
- 事業承継 税理士相談 入間市
- 相続税申告 税理士相談 所沢市
- 確定申告 税理士相談 さいたま市
- 法人税申告 税理士相談 入間市
- 事業承継 税理士相談 狭山市
- 記帳代行 税理士相談 入間市
- 法人税申告 税理士相談 さいたま市
- 顧問税理士 相談 さいたま市
- 法人税申告 税理士相談 狭山市
- 顧問税理士 相談 入間市
- 節税 税理士相談 所沢市
- 節税 税理士相談 入間市
- 確定申告 税理士相談 入間市
- 記帳代行 税理士相談 さいたま市
- 顧問税理士 相談 所沢市
- 相続税申告 税理士相談 さいたま市
- 法人税申告 税理士相談 所沢市
- 記帳代行 税理士相談 狭山市
- 相続税申告 税理士相談 狭山市
税理士紹介

-
- 代表税理士
-
奥村 勝一(おくむら しょういち)
当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は相続税、法人税、事業承継を中心に業務を行っております。なかでも相続関連の業務は数多くこなしてきましたので、最善の解決策の提案ができると自負しています。 相続税、法人税、事業承継だけでなく幅広い税務問題に対応しておりますので税務問題でお困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。誠実な対応を心がけ、ご相談者様に「相談して良かった」と心から思っていただけるように尽力いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
-
- 経歴
-
昭和18年9月28日 岐阜県に生まれる。
駒澤大学商学部大学院を修了。研究者を志し励んでいたが、資格取得にも意義を感じ、税理士を目指す。無事、合格。税理士としてのキャリアをスタートさせる。
平成2年1月に独立。奥村勝一税理士事務所を開設する。
事務所概要
名称 | 奥村勝一税理士事務所 |
---|---|
所属 | 関東信越税理士会 所沢支部 |
所属税理士 | 奥村 勝一(おくむら しょういち) |
所在地 | 〒359-0026 埼玉県所沢市牛沼279-3 レジデンスミズコシ301 |
電話番号/FAX番号 | 04-2993-7879 / 04-2946-9011 |
対応時間 | 平日:9:00~17:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
