事業承継とは
事業承継とは、自己の会社の事業を、親族や従業員、M&Aの相手方に承継させることです。事業承継によって、会社の経営者の高齢化による経営能力の不足を解消したり、会社の技術や有能な人材が途絶えないようにするため、とても重要な経営上の問題といえます。
・「事業譲渡」とは異なるので注意
一般的に、「事業承継」と「事業譲渡」を混同しがちですが、両者は全く異なります。前者は、上記の通り後継者に事業を引き継がせることですが、後者は、事業の全部または一部を誰かに売却し、資金調達したり会社の債務の負担を軽減する事を目的とします。
・何を承継できるのか
承継されるものの例としては、会社の経営権、物的資産、知的資産に大きく分けられます。
① 会社の経営権
会社には、あらゆる経営、ビジネス、技術上のノウハウや経営者の取引関係といったコネクションが存在し、それらによって円滑な事業の運営を可能にします。特に、中小企業の場合、こうしたものは、特定の経営者に集中している場合が多いことから、経営権の承継は欠かせない事項です。
② 物的資産
会社の設備や不動産、事業資金、借入金、株式といった物や金も承継されます。株式の評価は、会社の資産価値と直結するため、株式の承継は特に重要です。
③ 知的資産
物的資産と異なり、目に見えない資産が知的資産です。例えば、経営方針、技術,
経営ノウハウ、取引上のコネクションなど様々なものがあります。
・事業承継の方法
事業承継の方法は大きく分けて、「上場」、「後継者への承継」、「M&A」の3つになります。詳しい内容は、「事業承継の流れ」のページをご覧ください。
・事業承継税制について
義業承継税制とは、事業承継の際の相続税や贈与税の納付が、一定の要件を満たせば免除になる制度です。中小企業の場合、承継における資金や税金の負担が重くなることが多いので、こうした免除制度を活用しましょう。
当事務所が提供する基礎知識
-
事業承継の流れ
事業承継の3つの方法、事業承継の流れとやり方を紹介します。 ・事業承継の方法は3つ ① 後継者(親族間・従業員)への事業承継会社の事業を、親族や従業員に承継する方法です。事業承継として一番 […]
-
相続税の期限について
相続税の申告、納税期間は「相続があったことを知った日の翌日から10か月」となります。10か月の間に納税額を計算し、申告と納税を行わなければなりません。 相続税の申告、納税を行うまでには多くの手続きをしなければな […]
-
生命保険を活用した相...
生命保険を活用すれば、相続税の節税対策をすることができます。生命保険の保険金は相続財産の課税対象となりますが、一定の金額までは税金がかからないことになっています。このことを活用することで、納税資金対策になるうえ、遺産分割 […]
-
法人税の課税対象
法人には毎年「法人税」という税金の納税義務がありますが、「法人税」の課税対象としては、法人が「事業活動」によって得た所得となります。 法人は事業活動によって収益を上げますが、その収益すべてに法人税がかかるわけで […]
-
顧問税理士のメリット
顧問税理士とは、お客様の良きビジネスパートナーとしての存在となります。顧問税理士を置くことによるメリットは次のようなものがあります。・税務相談を定期的にすることが出来る・定期的に業務について打ち合わせをすることが出来るた […]
-
親族間での事業承継
中小企業などで会社の経営者が高齢化し、息子に会社を任せる場合など、親族間で事業承継をすることはよくあることです。ここでは、親族間での事業承継について説明します。 ・親族間の事業承継のメリット・デメリ […]
よく検索されるキーワード
税理士紹介

-
- 代表税理士
-
奥村 勝一(おくむら しょういち)
当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は相続税、法人税、事業承継を中心に業務を行っております。なかでも相続関連の業務は数多くこなしてきましたので、最善の解決策の提案ができると自負しています。 相続税、法人税、事業承継だけでなく幅広い税務問題に対応しておりますので税務問題でお困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。誠実な対応を心がけ、ご相談者様に「相談して良かった」と心から思っていただけるように尽力いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
-
- 経歴
-
昭和18年9月28日 岐阜県に生まれる。
駒澤大学商学部大学院を修了。研究者を志し励んでいたが、資格取得にも意義を感じ、税理士を目指す。無事、合格。税理士としてのキャリアをスタートさせる。
平成2年1月に独立。奥村勝一税理士事務所を開設する。
事務所概要
名称 | 奥村勝一税理士事務所 |
---|---|
所属 | 関東信越税理士会 所沢支部 |
所属税理士 | 奥村 勝一(おくむら しょういち) |
所在地 | 〒359-0026 埼玉県所沢市牛沼279-3 レジデンスミズコシ301 |
電話番号/FAX番号 | 04-2993-7879 / 04-2946-9011 |
対応時間 | 平日:9:00~17:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
