M&Aによる事業承継
後継者としてふさわしい親族や役員、従業員がいない場合、M&Aを利用して社外において後継者を見つけることもできます。
・M&Aによる事業承継のメリットとデメリット
メリット…親族間や従業員による事業承継で生じるおそれのある、会社内の内部分裂を回避できます。また、承継者である他社が、投資を行うことで更なる事業の拡大を図れます。その他のメリットとしては、承継会社のその他の事業との相乗効果により利益拡大を望めます。
デメリット…事業の買い手が見つからず、承継できないおそれがあります。また、既存の経営理念や経営方針が一変したり、既存の従業員がリストラ、冷遇されるおそれがあり、それらが原因となって従業員の離籍の原因となります。
・親族間の事業承継のやり方と流れ
① M&Aに強い仲介業者を選ぶ
M&Aは高度な専門知識を要することから、専門家であるコンサルタントに相談しつつ進めましょう。
仲介業者は、経験豊富で評判が高い業者を選びましょう。また、国営の事業引継ぎ支援センターを利用して業者を検索することもできます。
また相談の際は、M&Aによって事業承継をする動機や家族構成、株主の状況を説明し、業者と仲介契約を締結します。
② 会社状況の調査を行う
次に、依頼した仲介業者により会社の資産状況や決算書、商品、事業の内容、役員、従業員などの基本情報の収集が開始されます。ここで注意なのは、に対して包み隠すことなく正確な情報を報告することです。隠避があった場合、取引中止や賠償請求といった訴訟問題に発展するからです。ただし、M&Aに関する情報は、社内の混乱を防いだり会社の価値に関わることなので内密にしましょう。
調査が終わると、承継の提案資料が作成されます。
③ 承継先の会社を選定
次に、仲介業者が承継先の会社を探索し、依頼者が希望する会社が見つかれば、提案書をもとに承継の交渉を進めます。M&Aの交渉がうまくいけば、意向表明書を作成します。
④ 基本合意書を作成する
意向表明書の内容は、買収予定価格・現経営者や役員、従業員の処遇の決定・経営方針の変更などがあり、この意向表明書をもとに会社間の首脳が最終交渉を行います。交渉がまとまれば、基本合意書が作成されます。
⑤ デューデリジェンスを行う
次に承継会社は、被承継会社の財産状況や基本情報が、提案書などの報告通りであるかのチェックをします。また、被承継会社の業界での立場や法令を遵守しているかなども調査します。
⑥ 売買契約書を作成する
上記の調査手続きを踏んだ後、再度会社間で話し合い、売買契約の合意が得られると売買契約書を作成します。
⑦ M&Aを実行する
最後に、売買契約書に基づいて、事業承継が実行されます。
当事務所が提供する基礎知識
-
記帳代行業務とは
記帳代行とは、毎日の取引を記載する帳簿等を税理士に代行してもらうことで、記帳にかかる手間が省けるというメリットがあります。その他にも次のようなメリットがあります。・決算業務を税理士に依頼する場合に、税理士との連携がうまく […]
-
法人税の課税対象
法人には毎年「法人税」という税金の納税義務がありますが、「法人税」の課税対象としては、法人が「事業活動」によって得た所得となります。 法人は事業活動によって収益を上げますが、その収益すべてに法人税がかかるわけで […]
-
相続税申告が必要にな...
相続税は全員申告納税を行うものではありません。次のような場合に相続税の申告が必要になります。 ・基礎控除を超える相続があった場合基礎控除は、次のような式で計算されます。(基礎控除額)=3000万円+600万円× […]
-
顧問税理士のメリット
顧問税理士とは、お客様の良きビジネスパートナーとしての存在となります。顧問税理士を置くことによるメリットは次のようなものがあります。・税務相談を定期的にすることが出来る・定期的に業務について打ち合わせをすることが出来るた […]
-
固定資産税の計算方法
固定資産税とは、固定資産に対して課される税のことです。ここで、課税対象となる固定資産とは、土地、家屋、償却資産の3つです。土地にあたるのは、田畑、宅地、塩田、池沼、山林、牧場など、家屋にあたるのは、住家、店舗、工場、倉庫 […]
-
事業承継の流れ
事業承継の3つの方法、事業承継の流れとやり方を紹介します。 ・事業承継の方法は3つ ① 後継者(親族間・従業員)への事業承継会社の事業を、親族や従業員に承継する方法です。事業承継として一番 […]
よく検索されるキーワード
税理士紹介

-
- 代表税理士
-
奥村 勝一(おくむら しょういち)
当ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
私は相続税、法人税、事業承継を中心に業務を行っております。なかでも相続関連の業務は数多くこなしてきましたので、最善の解決策の提案ができると自負しています。 相続税、法人税、事業承継だけでなく幅広い税務問題に対応しておりますので税務問題でお困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。誠実な対応を心がけ、ご相談者様に「相談して良かった」と心から思っていただけるように尽力いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
-
- 経歴
-
昭和18年9月28日 岐阜県に生まれる。
駒澤大学商学部大学院を修了。研究者を志し励んでいたが、資格取得にも意義を感じ、税理士を目指す。無事、合格。税理士としてのキャリアをスタートさせる。
平成2年1月に独立。奥村勝一税理士事務所を開設する。
事務所概要
名称 | 奥村勝一税理士事務所 |
---|---|
所属 | 関東信越税理士会 所沢支部 |
所属税理士 | 奥村 勝一(おくむら しょういち) |
所在地 | 〒359-0026 埼玉県所沢市牛沼279-3 レジデンスミズコシ301 |
電話番号/FAX番号 | 04-2993-7879 / 04-2946-9011 |
対応時間 | 平日:9:00~17:00 ※事前予約で夜間も対応致します。 |
定休日 | 土・日・祝 ※事前予約で対応致します。 |
